忍者ブログ
節約主婦目線の雑学やお得情報、思いなどをつづります。 少しでも役に立つ情報をお届けしたいです。

左向矢印
03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 右向矢印
  • [PR]


    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    我が家の暖房器具の使い方


    我が家は結構寒がりな家族ですw

    しかし、冷暖房の使い方は節約の要です
    節度のある使い方を心がけます。

    でも暑さや寒さの基準は人それぞれ。
    なんとなく付けっぱなしはダメですが、あまり我慢も体に良くありません

    そこで、参考程度に
    我が家の暖房器具の使い方を紹介しようと思います。


    我が家は大体みんな、リビングか台所で過ごしています。

    寝室は基本暖めません
    ふかふかの羽毛布団と、ふわふわの掛け毛布敷き毛布に挟まれぬくぬく就寝します
    しかし赤ちゃんは体温調整が下手ですので、娘が幼い間は室温が15℃以下にならないように気をつけていましたね。
    寒い夜はエアコンを4時前後にONタイマー設定して早朝だけ暖めるようにしていました。
    (設定温度は17℃くらいにしてました)

    我が家はこの程度で事足りていますが、
    どうしても寒ければ、湯たんぽか電気毛布が省エネでオススメです。


    台所は床暖・・・があれば嬉しいんですが、無いので
    シンク前に、台所用の濡れても大丈夫な電気じゅうたんを使っています

    ダイニングテーブルの下には遠赤外線 電気ストーブ
    基本は座っている時だけ下面だけつけるようにしています。
    よほど寒い時にだけエアコンをつけます。
    (設定温度は20℃前後)


    リビングは、コタツにコタツ布団、下に電気絨毯を敷いています。
    (ただし、コタツは付けていません。コタツユニットは外しちゃってます)
    電気絨毯の下には保温シートを敷いて熱効率をアップさせてます


    電気絨毯はできるだけ半面1畳分だけで過ごせるように
    コタツやテレビや各自のパソコンの配置を考えています。

    補助暖房として、マイカパネルヒーターを使っています

    使用方法は、まず電気絨毯をメインで。
    部屋に居る間はずっと点けています。
    温度調節メモリは大体最弱ですが、氷点下になるような日は1メモリ上げます。
    コタツ布団に足を入れ、ひざ掛けを腰にかければ、かなり暖かく過ごせますよ

    パネルヒーターは、朝晩着替える時や寒い日の夕方以降に
    サーモスタットメモリを10段階のメモリ中、2~3の間で使っています。
    点けっ放してもほど良い感じでオンオフされ、適度な暖かさを保ってくれます。

    一人の時は、多少の寒さは分厚いはんてん(どてら)などを羽織って
    電気絨毯だけで過ごす事も多いです。



    我が家ではもうずいぶんと前から石油ストーブは使っていないので、
    真冬の電気代は夏よりも高くなっています。

    やはり節約の点で見れば、石油ファンヒーターが一番お安いんですよね
    私も北国や雪国に住んでいたら石油ストーブをガンガン使っていたかと思います。
    ただ、補充や換気などは面倒で、どうしても汚れた空気の中で過ごす事になります。

    その辺りの快適さや利便性なども色々加味した上での
    私のオススメの組み合わせが、床暖房or電気絨毯&コタツ布団です。
    空気を暖めるのではなく、足元から暖めるのが体にも良く、熱効率も良いからです

    上記の場合、補助暖房には即暖性のものが欲しいです
    電気ファンヒーターや電気ストーブ、ハロゲンヒーターという選択肢が出てきますが、
    私はそれらよりも、
    出力調節機能付きのパネルヒーターをオススメしておきます

    パネルヒーターは、
    空気を汚さず比較的安全で、日向ぼっこのような自然な暖かさを得られます

    自然な暖かさは遠赤外線の効果で、遠赤外線は人や部屋を芯まで温めてくれます。

    そして出力調整(サーモスタット)があるものであれば
    全力運転にすれば、部屋全体を暖めらる強力さもありますし、
    小範囲のスポット暖房として使う時には、余計な電力をカットしつつも
    遠赤外線効果で十分な暖かさを得る事が出来ます。


    この記事が、どなたかの参考になれば幸いです。

    マイカパネルヒーターの詳しい解説記事はこちらに、
    我が家のマイカパネルヒーターのレビューはこちらにあります。
     

    洗濯での節約する方法


    いきなりですが、
    洗濯する時に節約する方法なんて、そう無いんですよね。

    洗濯一回に対して掛かる金額や時間は、まず洗濯機の種類で変わります。

    一番節約できるのは2槽式洗濯機。でも面倒。

    一番勿体無いのは、全自動洗濯機、乾燥機能付き。
    その分、使用方法はとても簡単です。

     もし2槽式洗濯機に興味のある方には、以前の記事
     「2槽式洗濯機」の利点と欠点とオススメポイント
     を、参考にしていただければと思います。

    あとは、以前はそう大差の無かった洗剤の差ですね。

    これに関しては匂いや防汚コートなどの好みもありますが、
    節約を第一に考えれば、「すすぎ一回」のたぐいの物
    選んでいただければ良いかと思います。


    こんなもんですね。


    さて、
    これで終わっちゃだめでしょ。

    じゃあどう節約するのかと。

    根本的に、洗濯物の量を減らすんです


    子どもは毎日汗をかき、服を汚してくるかもしれません。
    でも大人って
    下着はともかく、上着ってそうそう汚さないと思いませんか?

    土木関係や、こってり麺好き、おっちょこちょい、でもない限り
    目に見えるような汚れが毎日付くこともないでしょうし

    超きれい好きや、毎日パリッとシワの無いシャツが必要、酷い花粉症、でもない限り
    見えない汚れを気にする必要もないわけです

    冬の方が洗濯の回数が増えると言う方は特に要チェックです。

    落とさなくてはいけない汚れもないの洗濯しても、
    手間や無駄が増えるだけですし、洗濯は服の寿命も縮めるんですよ


    しっかり節約を考えるならば、
    子どもの下着や、汗をかいた時に肌に触れていた服以外は、

    目に見える汚れや匂いが無ければ、2・3回着ちゃっても良いと思います。

    でも通勤・通学などに制服がないと連日同じ服は恥ずかしくて着れないでしょう。

    そこで我が家では、
    一度来た服を置いておくための棚を別に用意しています

    使用しているのは、洗濯機棚


    上記のような本当に安価な単純構造の物です。
    それを目立たない場所に設置します。

    棚部分には使用済みの服やズボンを無造作に引っ掛け

    残ったパイプの部分にハンガーを数個置いて、
    分厚い上着やシワをつけたくないシャツなどを掛けるようにします。

    脱いだら引っ掛けるだけ

    この単純さが手間を減らし、家族の協力も仰げるのです

    (無造作に引っ掛ける為には壁際からは離して置く必要があります)


    どうにも非協力的な家族がいる場合は・・・
    あきらかに汚れていない上着で尚且つ、めったに着ない勝負服でもない限りは、
    こっそりそのまま返しちゃうのもありです

     あ、ここで余談ですが。
     毎日洗濯しない家庭では、洗濯物を直接洗濯機に入れておかない方がいいです。
     湿気が篭って汚れ物の雑菌が増えますし、汚れ移りも避けたいところです。
     きちんと洗濯カゴを用意し、汚れ物とそうでない物は分けておくのがベストです。

    返すといっても家具内に戻すのは雑菌の繁殖を助長するのでダメ。
    再利用はハンガー掛けなどの部屋置き限定ですよ!

    ハンガー掛けは面倒くさがりさんの時短と部屋の整頓に必需品ですので
    几帳面で無ければ必ず導入させてくださいね。
     

    お風呂の残り湯って、再利用してますか?


    お風呂って沢山の水を使いますよね。

    それを毎日何にも再利用せず下水に流していたら、とても贅沢で勿体無い
    と思うんです。


    2日目は追い焚きで使ってるってご家庭も少なくないと思います。

    でも、節約の観点から考えると
    実は追い炊きに必要なエネルギーは、さら湯を張る時よりも多く必要だということが、
    最近よく取り上げられるようになりました。

    それってつまりは、
    ガス代としては追い炊きの方が若干高くなってしまうという事ですので、
    水道代の安い地域の方だと、追い焚きは節約に繋がらない可能性があるのです


    我が家の場合、残り湯はどうしているかと言うと、

    まずは洗濯に使用しています。
    バスポンプ(電動ポンプ)で汲み上げて、洗濯と一回目のすすぎに利用しています。
    我が家の洗濯機は全自動でなく二層式なので、
    水道水とのダブル給水で時間短縮にも役立っています


    ちなみに我が家のすすぎは、溜めすすぎを3回。3回目に柔軟剤を使用します。
    残り湯を使うと雑菌残りが気になりますので、
    必ず抗菌の柔軟剤を使うようにしています

    生乾きで匂うとかってCMがありますが、
    我が家では生乾き臭を感じた記憶はほとんどありません。

    あとは、庭の花壇の水撒きにも使います
    バケツに適当に汲んで運んで使っています。
    夏には打ち水にも利用しますね。

    再利用の機会無く残った場合でも、
    家族全員が入った後の残り湯なら、躊躇せずに捨てています

    1人、2人しか入らず、残り湯がほとんど残っていた場合のみ、追い焚きしています。
    流す時、勿体ないなぁとは思いますが、
    水不足が懸念される地域や時期でなければ、
    そこまで真剣に再利用を意識しなくても良いかな、という結論に至っています


    重要なのは節水することであって、
    再利用を徹底することではない
    わけです


    その気になれば、トイレに利用したり食器洗いの余洗いなどにも利用できますが、
    自分がそこまで徹底することで、水不足の地域が救われるわけではありません。

    日頃から、水を出しっぱなしにしないことや、
    蛇口をひねり過ぎて大量に出しすぎないこと、
    トイレの水を大小きちんと使い分けること、などの
    水を無駄にしない習慣をつけることの方が大事だと思います


    話を戻しますが・・・

    我が家では全員、
    風呂釜のお湯に浸かる前に掛かり湯をすることや、
    お湯の中に頭をつけないことなど、
    みんな汚さないようにしっかり気をつかってくれているので
    安心して再利用することが出来ています。

    もし、非協力的な家族がお湯を必要以上に汚してしまうご家庭では、
    洗濯への再利用はちょっとリスクがあるかもしれませんね。




    HOME 進む

    [1]  [2]  [3]  [4
    ソーシャルボタン
    リンク
    Amazon
    楽天市場



    参加サイト ↓ (please click!)

    SEO



    ブログランキング・にほんブログ村へ



    最新コメント
    [10/10 名無しさん]
    [09/10 いちかわ]
    [05/30 梓乃]
    [04/20 かえる]
    [12/29 GroverGor]




        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]
        忍者ブログ広告
    PR