「あんたって本当、人の話聞いてないよね」
なんて、良く聞くフレーズ。
そのセリフを日常良く使う人に、ちょっと待った
そもそも、相手の話を
聞かないでおこうと思って聞いてない人って、そうそう居ない
と思いませんか?
そう考えると、
「あんたって本当人の話聞いてないよね」って、
凄く人聞きの悪いセリフだと思うのです。
聞いてない人のパターンを考えてみると、

他の事を考えていたら
聞こえてなかった。
自分には関係ない話だと思った。
聞かなきゃいけない話だと思ってなかった。
理解力が足りなかった。
こんな感じじゃないでしょうか?
聞いていなかった側からして、
「人の話聞いてないよね」って言われたら、どう思うかを考えてみます。
悪いと思っても、直そうと思ったとしても、
なかなか直せるものじゃないんだよね。
そもそも相手が
関心を持つような話しかけ方をしてないんじゃないのか?
聞いて欲しいなら、こっちが
聞く体勢に入ってから本題に入ってよ。
名前呼ばれてないし・・・
聞いてなくてなにが悪いの?
今回の話も
良く解らなかった、テヘッ
自分が悪いと思ってない。
話しかける側の方が悪いと思ってる。
自分が悪いと思った人も、なかなか直せない。
どのパターンをとっても、
「人の話聞いてない」と言ってみたところで、
事態が好転するどころか、むしろ
自分の印象など何かしら悪くなってるんじゃないでしょうか。
自分が悪いと思っていなければ、
ムッとしますし
自分が悪いと思っていても、
落ち込んだり困ったりするだけです。
相手を悪い気分にさせたいのでなければ、
人の話聞いてない、なんて言わない方が良いと思うんです。
相手はそんな皮肉っぽい事を言うあなたのことを嫌いになるかもしれません。
嫌われたくない相手にならなおさら、言うべきじゃないと思います。
何かを考えている時、周りのことに気が付かない人って沢山居ると思いますし、
話の途中に考え事をして途中から話半分で空返事してしまう人も
少なくないと思います。
それを直せというのも、なかなか難しいと思います。
それならばむしろ、
話しかける側が気を使ってあげる方が良いのではないでしょうか。
人の話を聞かない・・・と
皮肉と取られる事を言って印象を悪くしてしまうより、
話し上手になって印象を良くした方が、
自分にとっても得だと思うのです。
まず相手に話を聞いてもらおうと思った時は、
名前を呼ぶのが効果的。
本題に入る前に名前を呼んで気を引く。
話を聞いてないなと思ったら名前を呼んでみる。
自分に話しかけられてるんだと気付く可能性が高いです。
名前にも反応しない没頭型の人には、
接触してみるのはどうでしょうか。
肩を叩いてみたり、手を引いてみたり。
誤ってセクハラや痴漢と思われないように、触る場所には気をつけましょう。
妨げられると機嫌が悪くなるような人が相手なら、
そっとしておいてあげて、
後で話す方が良いかもしれません。
あと、話を聞いてもらえない側の人の中で、いつも
独り言が大きい人は、
話しかけていても独り言と勘違いされている可能性があります。
私は親戚にそういうタイプの人が居て、困りものなんですよね

心当たりのある方は、気をつけてみてください。
人の印象なんて気にしない。という人でも、
親兄弟や隣近所の
印象が悪かったりすると、
思わぬところで人生損する可能性も高まります。
無意識に皮肉っぽい事を連発するクセがついてしまうと、
思わぬ誰かに悪い印象を与えてしまうやもしれません。
皮肉のたぐいは、なるべく口にしないように心がけることをオススメします。