忍者ブログ
節約主婦目線の雑学やお得情報、思いなどをつづります。 少しでも役に立つ情報をお届けしたいです。

左向矢印
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 右向矢印
  • [PR]


    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    2歳からオススメ! はじめてのひらがな・かず・ABC


    はじめてのひらがな・かず・ABCは、
    対象年齢が、2・3・4・5才となっている雑誌です。

    雑誌ですがメインの目的は、付録のDVDです。

    このDVDと本誌の連動が素敵な本です。


    はじめてのひらがな・かず・ABC 2012年、夏号


    楽天ブックスリンク


    980円と雑誌としてはちょっとお高いのですが、
    DVDはなんと120分もあります

    このDVDは教育テレビや小学館アニメなどの色々な作品の知育DVDから
    選りすぐられた短編総集編のような感じ
    のものです。


    うちの子は2歳を過ぎた頃から購入しています。

    2歳ではさすがにまだ内容は理解していませんでしたが、
    DVDを垂れ流しているだけでも歌やダンスなどを覚え、
    ひらがな・かず・ABCに加え、あいさつや色などにも親しむ事が出来ました。


    教育・知育ものとしては、こどもチャレンジのしまじろうなどが有名ですよね。
    うちでも数ヶ月間取った事がありますが、
    こどもチャレンジは知育玩具が良くできている分
    本や動画のボリュームは非常に少なく残念です(無い月もありますし)

    この雑誌は、こどもチャレンジより断然安くて、中身も充実しています。
    DVDのボリュームはもちろんですが、雑誌の方もワークブックになっていて
    DVDとの連動部分もありますし、シールや紙の付録などもしっかり付いています

    慣れ親しんでおくという目的で、
    お勉強の入門編としてオススメです。


    娘も面白いのか集中して見てくれるし、
    ちょっと邪魔されたくない時などにも重宝してます

    長いのでディスクチェンジやリスタートの手間もありません。

    歌だけを全部聴くという機能もありますよ。

    コーナーの終わりなどに各知育DVDやおもちゃ等の宣伝が入ったりしますが、
    子どもにとってはそれも作品のうちで、楽しんで見ています。
    (なんでか小さい子って、テレビCMとかの方が集中して見てるんですよね)


    今月も最新刊の夏号が発売開始しました。
    今回は送料無料でポイントの貯まる楽天ブックスで買いました。

    楽天ブックスでは人気商品らしく、
    いつも発売日を忘れてて思い出した時には売切れてしまっていて買えませんでした。

    本はそうそう割引されないので、ポイントが貰える所で買うとお得ですよね

    もちろんamazonや7netでも購入できますよー
    amazonで購入
    7netで購入 icon

    ささっと紹介しておこうと思っただけなのに、
    このままレビューとして申し分ないボリュームになっちゃいましたね。

    それくらいオススメ満載の本(DVD)なので、
    小さいお子さんのおられる方は是非チェックしてみてくださいね
     

    これでいいのか? 出張買取 嘘・雑なんて当たり前?


    先日、祖母の和ダンスにぎっしり詰まっていた古い着物を

    とても古いものもあるから価値があるかも・・・と、

    着物の出張買取を頼んでみました。


    で。その出張買取人の言動が酷かったというお話。


    頼んだのは、テレビCMもされている出張買取専門
    「ここや商店」

    私が実際に体験した実話です。

    まず入ってきて即、先に出してあった一部の着物を見つけ、

    「これですか?」と言いつつ既に封を勝手に解き始める。

    着物の袋をバサバサと雑く開け広げ、さっさと
    買取価値の無いであろうものは、その辺に適当に広げたまま放置
    買取価値のある物も横に同じく広げたまま放置。

    後で片付けますんで。後でやりますやります、をとにかく連呼

    広げる場所をどんどん無くしつつ、
    「タンスどこですか?行って見ますよー」と、
    部屋奥へ進み入り、自分でタンスを物色したがる

    結局めちゃくちゃで場所が無くなり、タンスの所へ来て、
    「ここですか?」と言いつつ既にタンスを物色し始める。

    この調子で全部見終わったら、今度は
    「奥さん、使ってない指輪とかあるでしょ?見ますよ どこですか?」

    と言いながら、小さい戸棚や引き出しを勝手に開け始める
     うちは貴金属に興味ないから・・・と濁すとしつこく
    「婚約指輪とかどこになおされましたか?全然無いって事はないでしょー」
    「この引き出しですか?この辺に無いですか?」
    とにかくしつこいので、祖母が折れてアクセサリーの引き出しを教える。

    引き出しを持って足の踏み場も無い部屋から
    「場所を変えて見ましょう」
    と、別の部屋へ行きたがる
    ので
    玄関へ促し監視する。

    ほとんど偽者で、着物と合わせて数千円を置いて、

    片付けずに貴金属と着物を担いで、とっとと帰ろうとする

    後で後でって、結局何も片付けずに帰るんかい と皮肉を言ってみた。

    持って帰る荷物を抱えたまま、
    「片付けましょか?」と言われたが、祖母がそれを拒否。
    (こんな人に適当に片付けられても後が面倒、とのこと)

    結局、挨拶も何もなく
    玄関の扉も閉めずに、さっさと帰っていきました

    5着以上は持って帰ったかな?

    着物の鑑定に嘘は無さそうかなという印象です。
    バサバサ雑ながらも、
    これはウール、とか、喪服、とか、大正より古い着物は値が付くよ、とか、
    裏地が綺麗なら良い素材じゃなくて値が付かない、とか、
    雑ながらも鑑定の基準になる点は教えてくれながら分けてました。

    そして、雑に扱われた理由も、大体想像が付いています

    一番大きいと思う理由は、

    家が散らかっていたから

    祖母の家は物だらけ。
    年ですので掃除も行き届いていません。

    こういう人は家の状態で、
    どういう態度を取るか決まるんじゃないかなと思います。

    片付けの出来ていない家には、
    片付けの出来ない人が住んでいるか、
    片付けたいから邪魔な物を処分しようとしているか、
    どちらかだと思います。

    どちらにしても、処分したいのだろう。
    そして散らかしたほうが、
    片付けるのが面倒で、買い取り拒否される率が下がる
    という事ではないでしょうか。

    次の査定業者が数時間後に来る、とかでもなければ
    足の踏み場も無い状態でほうって置く訳にもいきませんからね。
    うんざりして、もう終わりにしたいと思わせる寸法でしょう。

    そして、物だらけでちゃんと掃除出来てない家に
    いくつも高価な物は無さそうですし、もし高価な物があったとしても
    その家の住人が、
    その価値をしっかり把握しているとは思えません
    そしてその場合、着物はさっさと終らせて、
    貴金属を物色した方が、ほったらかしの婚約指輪などの
    思わぬ掘り出し物が出たり、手放してくれる可能性も高いんじゃないでしょうか。

    というわけで、適当にあしらわれたんだと思います。
    それにしても酷いと思うけど

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    この買取店舗は、出張買取専門店
    「一点だけでも出張無料査定」というのがポイントでした。

    もう何十年も風通ししていなかった着物に、たとえ高価な物が混じっていても
    買取価値があるものがほぼ無いだろう事は明らかだったので、
    こういう店舗に頼むしかなかったんです。

    なので、買取金額は
    嘘付かれていても解りませんし、疑いは残しつつも納得できています
    先ほど自分でも分析したとおり、片付けたかっただけだったので。

    貴金属も少し持っていかれたのは誤算ですが
    本当に価値のあるものはほぼなかったはずなので、
    鑑定額を疑うより信じた方が幸せです。


    という事で、まずは見かけで判断されるはずです。

    こういう出張買取の際には、
    家をキレイにしておく事をオススメします

    そして、価値を知らなくてもその事を語らないで見守る事

    上等な家、上等な人間に見せる事がポイントです。

    ボロ家や安アパートなら、
    価値がありそうだと思う物は先に別に取っておき、
    しっかり身なりを整えて、持参して鑑定してもらいましょう

    あ、近畿在住で、沢山良い着物があると解っている場合は、
    こちらの業者が良さそうだなと思いました。
     着物買取専門店アートトップ
    買取基準が細かく書かれていたり、買取り後の事も記載されています。
    宅配でも正絹の着物5枚以上・・・とか書いてたので無理かなと諦めたけど
    うちもダメ元で電話してみれば良かったかなぁ

    とは言ってもたぶん、出張買取りとか宅配買取りって時点で
    価格が落ちるのは当然かなと思いました。
     

    本当に抜群に切れ味の良い包丁は、錆びやすい!?


    切れない包丁だと、料理が億劫になりませんか?

     トマトがぐちゃっとなる包丁
     食材が逃げて、みじん切りや小口切りが上手く出来ない包丁
     カボチャを途中まで切ったところで全く動かなくなる包丁

    出来れば切れ味が良い包丁が良い!

    って思うのは当然だと思うんですけど、
    本当に切れ味を追求すると、「(はがね)」をオススメされます。

    しかし、
     鋼って、とーーーっても錆び易いんですって!ご存知でしたか?

    (包丁では一般的に、錆びるタイプは「鋼(はがね)」、
     錆びないタイプは「ステンレス系鋼」や「合金鋼」と呼ばれるそうです)

    テレビで料理人さんが切った後すぐ刃を拭ってる様子って、見たことありませんか?

    料理人だから道具を大事にしてる、という場合もあると思いますが、

    そのくらいすぐに拭わないと数分で錆が浮いてくるんですって

    ゲームや漫画などで、
    日本刀でバッタバッタと切りさばいていくシーンなど見かけますが
    血の付く刀、本当は2・3人切れたら良いほうだそうですよ。

    で、一般人にそんな繊細さ求められても正直、面倒くさいです!!

    プロの料理人でも、調理場は衛生管理が求められる為、
    錆びない包丁を選ぶ方が多くなっているそうです。


    さて、いざ包丁を買おうと、刃の材質を眺めてみると

    安物から高級品まで特に多い記述がステンレス刃物鋼

    切れ味違うのに、なんで同じやねんっ!!!ってな感じです。

    どうやら、純度や混ぜ込むもので硬度が変わってくるらしく、
    (クロームを12%以上含んでいれば「ステンレス刃物鋼」に分類されるらしい)
    そんなに細かく記述する義務がないようです。うーむ。

    プロの料理人が愛用する「ステンレス刃物鋼」もあれば、
    100均の柔らかくてイマイチな「ステンレス刃物鋼」もある。

    選ぶ側にしてみれば、大問題です


    とりあえず、我が家では今、切れ味の良い包丁の購入を検討しています。

    だいぶ色々解ってきたところですが、確証も得られない事が多く、
    文章にするのは難しいです。

    購入が決定したら、何を購入したか、
    どういった種類があって、どういった基準で選ぶのか
    また近いうちに記事にしたいと思います。
     

    戻る 進む

    [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
    ソーシャルボタン
    リンク
    Amazon
    楽天市場



    参加サイト ↓ (please click!)

    SEO



    ブログランキング・にほんブログ村へ



    最新コメント
    [10/10 名無しさん]
    [09/10 いちかわ]
    [05/30 梓乃]
    [04/20 かえる]
    [12/29 GroverGor]




        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]
        忍者ブログ広告
    PR