忍者ブログ
節約主婦目線の雑学やお得情報、思いなどをつづります。 少しでも役に立つ情報をお届けしたいです。

左向矢印
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 右向矢印
  • [PR]


    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    誤解を招く事を恐れ ためらっていては、何も出来なくなってしまう


    今日、こんなニュースを見ました。

    「興味本位で開かれているイベントで、配慮がなく、偏見と差別を招く恐れがある」
    という主張でイベントの中止を求め、中止が決まったというものです。

    しかし、
    「誤解を招く恐れがある、だから中止しろ」と言うのは
    それ自体が誤解を招きかねない曖昧な表現を用いていて、
    矛盾した
    とても横暴な話だと思います。

    「誤解を招く恐れ」という言葉・概念は極めて曖昧であり、
    改善を求めたり注意を促す程度であればむしろ良いことなのですが、
    この言葉によって責めたり責められたり阻止したりされたりする事は
    過剰な行為であり、本当ならばあってはならない事だと思います



    「○○を招く恐れ」に慎重にならなければいけないのは確かです。
    例えば、東日本大震災の津波や原子力発電所のような、災害や実被害の出ることに対するシミュレーションや備えはとても大事な事で、過剰であっても良いくらいです。

    しかし、「誤解」というものは、いくら注意していても
    頻繁に発生してしまうもの
    であり、完全に無くす事は難しく
    大方は取り返しのつかないことには繋がりません


    確かに少しでも誤解する可能性があれば止めて欲しいと思うことも多々あるのでしょうが
    頻繁に発生するゆえに
    「誤解」というものを無くす事に重点を置いてしまう事は、
    どうしても非生産的になってしまいます。


    そうすると、悪くなる可能性よりも、
    良くなる可能性の方を沢山潰してしまう
    のではないか

    と私は思うのです。


    今回のニュースの場合、
    いきなりイベントを中止する事でガッカリする生徒が沢山いるはずです。
    ガッカリしない生徒が全くいないはずはありません

    しかし、このイベントをやった事によって大きな誤解を招く生徒が仮にいたとして、
    その生徒の誤解が何かに影響を及ぼす可能性を考えれば
    もっと少ない
    のです。

    絶対に発生するマイナス要素を無視し、誤解の恐れという曖昧な要素の為に
    直前に中止を強要する事が、どれだけの生徒たちに迷惑を掛けるかという風に
    考えて欲しかった
    ものです。

    要請通り中止した事で、この生徒たちは性同一性障害をもっと理解するきっかけを
    無くしたことになります。
    中止と言わず、まずイベントの事を調べて具体的な問題点を指摘し改善を促した上で、
    「そういうイベントをするのであればもっと性同一性障害への理解を高める努力をして欲しい」と訴えていれば、少しでも理解者が増えたのかもしれません。
    生徒達のガッカリも含め、とても勿体無い結果になってしまいました。

    改善することはプラスに繋がりますが
    中止するだけでは何のプラスにも繋がらないのです。


    そもそも日本語には言葉のちょっとしたニュアンスの違いで
    ずいぶんと意味の違ってくる言葉が多いので、誤解が起こりやすい
    のではないかと
    思います。

    そんな日本語だからこそ逆に、最近の若者世代では
    多くの感情表現を、「ヤバイ」「スゴイ」で済ませてしまうことが、
    いわゆる若者言葉として定着してしまったのかもしれません。

    ヤバイスゴイでもニュアンスが伝わる言い方次第で
    ある程度は通じてしまう
    ものなんですよね。
    まず言葉のボキャブラリーが足りなくなったのが原因であるのでしょうが、
    どうせ誤解が起こりやすいのならば、それでいいじゃないかっていう雰囲気で
    出来あがった風潮なのかもしれません。

    この傾向が決して良いとは言えませんが、
    こういうラフな気持ちでいた方が、毎日が楽しく、充実した生活を
    おくれるのかもしれませんね


    そういえば、
    人間は誰でも、どう努力しても1%以上の人には嫌われてしまうもので、
    全ての人と仲良くなれる人は居ないんだそうです。

    同じ好みの人しか居ないわけがないのと同じで、
    誤解なんてあって当たり前

    誤解を無くす努力は必要ですが、
    あんまり恐がってたら何も出来なくなっちゃって、人生損しちゃうかもしれませんよ。
     
    戻る HOME 進む

    コメント
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [97]  [96]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85
    ソーシャルボタン
    リンク
    Amazon
    楽天市場



    参加サイト ↓ (please click!)

    SEO



    ブログランキング・にほんブログ村へ



    最新コメント
    [10/10 名無しさん]
    [09/10 いちかわ]
    [05/30 梓乃]
    [04/20 かえる]
    [12/29 GroverGor]




        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]
        忍者ブログ広告
    PR