忍者ブログ
節約主婦目線の雑学やお得情報、思いなどをつづります。 少しでも役に立つ情報をお届けしたいです。

左向矢印
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 右向矢印
  • [PR]


    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    【ブルーベリー】初心者にも栽培がとっても簡単らしいメモ


    ベリー系は放っておいてもモサモサ出来るって話を聞き、
    興味を持ったので、目にも良いっていうブルーベリーを育ててみたい!

    という事で、ブルーベリーの作り方について検索、メモ開始!


    初心者でも栽培しやすい品種

    暑さに強い、ラビットアイ系。


    初心者の場合は、苗木選びが大きなポイント
     同じ系統の中から異なる品種を選ぶと○(受粉が良くなり、実つきも良くなる)
     違う系統を一緒に栽培してもうまくいかないので注意。

    品種の特徴についてはコチラが詳しい
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~blueberry1/sub6.htm

     クライマックス = 甘くてジューシー。生食向け。雨に弱い。
        花5月上・中旬~5月下旬 実7月下旬~8月下旬
     ボールドウィン = 収量多い。甘くて食べやすい。生食向け。
        花5月中旬~6月上旬 実8月中旬~9月中旬
     デライト = さわやかな甘み。生食向け。
        花5月上、中旬~6月上旬 実・8月中旬~9月中旬
     パウダーブルー = 収量多め。甘くてジューシー。玉割れしにくい。生食向けだが良く熟させた方が良い。
        花5月上旬~5月下旬 実8月中旬~9月中旬
     ティフブルー = 収量多い。瑞々しく甘酸っぱい。生食向け。玉割れしやすい。
        花5月中旬~6月上旬 実8月中旬~9月中旬
     ブライトウェル = 収量多め。甘くてジューシー。生食向けだが種が気になる。
        花5月上・中旬~6月上旬 実8月上・中旬~9月上旬
     ホームベル = 甘みだけ強い。大きい実だけ生食向け。
        花5月中旬~6月上旬 実8月中旬~9月中旬

    ※ 玉割れとは、雨の日が続くと、実が割れてしまう品種がある。

    鉢植えの方法
    こちらが参考になります
    http://www.cutenaberry.com/grows/cultivation.html

    準備するもの

     苗
     大きめの鉢 (ブルーベリーは根が横に伸びていく性質が強い)
     土を混ぜるための大型トレイ
     計量用のバケツ
     スコップ・手袋
     酸度未調整のピートモスと鹿沼土を同量程度混ぜた用土
      (ピートモスを使用する際は水と馴染ませてから使う)

    土や鉢についてはこちらが詳しかったです
    http://www16.plala.or.jp/luckyhit/sodatekata.html#mos

    栽培中の注意点

     できるだけ日当たりの良い場所が良いが、真夏は午後の日差しは当たらない方が良い。
     乾燥に弱く、水を好みます。水をきらさず、かつ水はけもよくすること
     夏の水切れに注意。表面が乾いていると思ったら水やり。真夏は毎日。水やりは朝が良い。
     もみ殻や藁・落ち葉などで土表面を3cm以上覆うと良い。
     収穫は焦らず、果実全体が完全に着色してから5日~8日くらい経ってから収穫する。

     次の年の春に芽が動き出す前までに、剪定。
     最初の年は細い枝、少し伸びて止まった枝、重なった枝などを剪定。
     二本平行して伸びた枝などあれば、どちらか一方を元から切ります。
     (切った枝は春に挿し木用の穂木として使えます)
     

    年金の事考えていたら、政治の事に発展した(2)


    昨日の続きです。


    財源確保への近道は消費税率アップかもしれませんが、
    増税より何よりもまず、
    公務員の給料をカットするのが先決
    なのは、
    誰が考えても解ることではないでしょうか?

    昨日調べた各々の平均給料で計算すると、
    公務員の大体の平均年収750万を働く男性の平均年収507.4万円で割ると、
    約1.48倍にもなっています。

    まず大臣や知事・市長や議員なども含む
    上位役職の給料は30%以上カットして財源に充てるべきです。

    その他の平職員も5%以上はカットした方が良いんじゃないでしょうか。

    今だけ見ればそれくらいの金額を集めたところで、焼け石に水だ、と
    思われるかもしれませんが、長年続いていけばどんどん蓄積していきます

    なんなら、浮いたお金の分だけ雇用人数を増やして
    雇用率アップ、失業率ダウンに繋げても良いと思います。

    それに私は、公務員の給料カットには財源の問題よりも
    もっと重要な理由があると思っています。

    そもそも公務員という職業には、
    国の為、地方の為を思って志す人に就いて欲しい
    と思いませんか?

    私は成人する前から、政治家が沢山給料を貰っている事に疑問を感じていました。
    高収入でなくても、地方や国の為を思い志願してくれる人は沢山いるはずです

    公務員は安定収入が保証され、残業や休日返上などの無茶な勤務体系は
    ほぼ有りえないという十分なメリットがある上に、さらに高収入とくれば、
    国も地方も他人の事もなんとも思ってない人もこぞって志願し、
    志のある人が沢山蹴落とされ
    ていたりするわけです。

    それは公務員希望者数の増加や志望理由を調べれば明らかな事ではないでしょうか。


    国や地方の為に日々努力して貰いたいから給料は沢山支払われるべき、ではなく。

    たとえ給料が良くなくても
    日本や地方の為を思うからこそ政治家を志願するべき
    であり、 

    権力やお金の為に政治家を志願する人を減らすべきです。


    そもそも日本国民の代表とも言える公務員と庶民の生活水準が大幅に違っていては、
    そりゃあお役所の皆さんが庶民の事を理解出来なくても当然の事なのでは
    ないでしょうか。

    まず公務員の年収を国の平均値近くまで下げる事すら出来ないところが、
    日本の行政が腐ってる証拠
    だと思います。

    このまま日本も破綻するか、
    私腹を肥やす事ばっかり考える政治家に良いように転がされ続けるしか
    ないのでしょうか・・・

    いやむしろ、日本はいったん破綻して生まれ変わらないと、
    いくら志のある政治家が居ても、既にどうする事も出来ない状態なのかもしれません。

    悟った人は、日本が早く破綻する事を切に願っているのかも・・・
    今もし破綻しても、日本がどこかの属国になる事は考え難いですし、
    今の日本の制度や法律では、クリーンな政治活動は難しすぎるのかもしれません。


    とにかく、目先の事だけしか考えれていない政治家が多すぎるのが大問題。

    国民の生活が第一とかよりも、
    まず国を真っ当な形に作り上げる事に専念して欲しいです


    このまま国の傾きが修正されなければ、企業の日本離れもさらに加速し、
    高い税を払ってくれている大物達に見限られてしまうかもしれません。
    もし大物達がこぞって日本を見放してしまえば、税収もさらに減る事になり、
    日本の破綻は確実となる事でしょう。

    国が破綻すれば、政治家の地位もお終いですよ。
    自分の保身や利益は二の次で、
    日本の将来を考えて賛成・反対して欲しい
    です



    今後、日本が生まれ変わるには、
     まず公務員の上位役職の給料を国民平均給料の倍以下まで減らす
     政治家の人数を1/4以上減らす
     総理大臣は国民投票制にする
    この3つが必須項目だと思います。


    政治に興味のない人は、立候補人数の多い政党には投票しないで
    人数が多くないと無意味とか人数が少なけりゃ無力などとは思わずに、
    自分の一票が少しでも役に立つ少人数政党に入れてあげてください

    その方が投票しなかったり適当に考えて入れるよりも意味のある行動に
    なるはずです



    私が今、期待しても良いと思える政党は、みんなの党と大阪維新の会くらいでしょうか。

    キムタク主演ドラマCHANGEの主人公や、
    東国原元宮崎県知事くらいクリーンな人に総理大臣に就任してもらいたいものです。

    まあもし万が一にもクリーンな総理が誕生したとしても、
    周りが全体的に腐りきっていれば、何も出来ずに即降ろされる可能性も
    高いんですけどね・・・

     

    年金の事考えていたら、政治の事に発展した(1)


    よく聞く話ですが、

     昔は約7人の若者で1人の老人を支えてきました
     今は約3人の若者で1人の老人を支えています

    これは、世代の人口分布から計算されただけなのでしょうか?
    現在年金を滞納せず払っている人数と年金を貰っている人数とで
    計算しているのでしょうか?

    前者の計算であれば、もの凄く雑で参考にならず論外。
    後者の計算であっても、厚生年金支払額は収入によって変化するはずですので、
    こちらの数値でも参考にならない気がします。

    しかし実際には今、3人で1人を支える金額にはなっていないはずです
    現にそんなに極端に年金支払額が増額された覚えもありません。

    私は詳しくないので間違っているかもしれませんが、
    今足りない金額は国債などで補填されていて、その分さらに
    国の借金が増加している状態のはずです。
    3人で1人という数値のあやふやさといったらありません。


    年金の金額の事についても、

     この記事では、年収750万のサラリーマンと専業主婦の2人で
     平均寿命まで生きた場合。
     今70歳の人は3090万円の得で、20台の人は2280万円の損をする・・・と
     算出されていたりします。

    そもそも昔と今の物価の変動は考慮されているのでしょうか?

    それ以前に、平成22年度の働く男性の平均年収は507.4万円でした。

    地方公務員の平成19年度の平均年収は728.8万円
    国家公務員の平成23年度の平均年収は809万円だそうです。
    (そういえば東電などの電気会社の社員さんも平均年収750万円くらい
     貰ってるんでしたね)
    その辺りの人を対象にした記事だったということでしょうか。

    たぶん、年収が300万円程度の家庭であれば、
    まだまだ得する可能性は高いのではないかと思われます




    財源確保への近道は消費税率アップかもしれませんが、
    増税より何よりもまず、
    公務員の給料をカットするのが先決
    なのは、
    誰が考えても解ることではないでしょうか?


    次に続きます。
     
    戻る 進む

    [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
    ソーシャルボタン
    リンク
    Amazon
    楽天市場



    参加サイト ↓ (please click!)

    SEO



    ブログランキング・にほんブログ村へ



    最新コメント
    [10/10 名無しさん]
    [09/10 いちかわ]
    [05/30 梓乃]
    [04/20 かえる]
    [12/29 GroverGor]




        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]
        忍者ブログ広告
    PR